アプリの概要
このアプリは(私のような)1日中チャートと向き合ってるタイプじゃないデイトレーダーに各セッションの時刻を自動的に通知してくれるアプリです。
前場、後場の取引開始、取引終了時刻にくわえて、後場の取引終了(大引け)の10分前にもスマホへプッシュ通知が送られます。
特に松井証券でやっている「一日信用取引」のような、翌取引日へ持ち越しせずにその日のうちに手仕舞いする必要のある取引を行っている(私のような)トレーダーが使用することを念頭に置いています。
もちろん、既存のアラームアプリで似たようなことはいくらでも可能だと思いますが、個人的に専用のアプリが欲しくなったので作ってみました。
99%個人的なプロダクトとして開発したものですが、必要な方がいらっしゃいましたらご利用ください。(といいつつ一応広告は貼る)
初期設定(Androidの場合)
Androidの場合、「電池の最適化」がオンになっているとスリープ時などにプッシュ通知が送られませんので、通知を確実に受け取るために以下の手順で「電池の最適化」をオフにしてください。
(所有のスマホ(AQUOS SH-01K)での手順ですので、細かい手順は機種によって異なると思います。)
「デイトレ持ち越し防止アラート」のアイコンを長押しすると、「アプリ情報」というボタンが表示されるのでそれをタップします。
「デイトレ持ち越し防止アラート」の「アプリ情報」が表示されるので「通知」がONになっていることを確認します。(もしOFFになっている場合は「通知の表示」を許可してONにしてください)
「アプリ情報」を下にスクロールすると「詳細設定」があるのでタップして開いてください。
続いて「詳細設定」のなかにある「電池」をタップします。
「電池の使用状況」が表示されるので「電池の最適化」が「電池の使用を最適化」になっていることを確認し、「電池の最適化」をタップします。(「最適化していないアプリ」になっている場合は以下の操作は必要ありません)
「電池の最適化」が表示されるので(読み込みに少し時間がかかります)、「最適化していないアプリ」をタップして、「すべてのアプリ」に変更します。
アプリの一覧が表示されるのでスクロールして「持越防止アラート」を探しタップします。
電池の最適化を行うか選択する画面が表示されるので、「最適化しない」を選択し、「完了」をタップします。
「持越防止アラート」が「最適化していないアプリ」になっていればOKです。
アプリを起動して、「プッシュ通知5秒後」や「プッシュ通知30秒後」のボタンをタップすると指定時間経過後に自動的にプッシュ通知が送られますので、スリープ時などでも正常にプッシュ通知を受け取れるか確認してください
アプリの使い方例
トレードのスタイルは人それぞれだと思いますが、一つの例として私のアプリの使い方を紹介します。
私は余計な手数料を払いたくないので、現在は松井証券の「一日信用取引」だけをやっています。
これは仕掛けたその日に手仕舞いをすれば余計な手数料がほとんどかからないという素晴らしいサービスですが、万が一返済注文を忘れて持ち越ししてしまうとペナルティ的に手数料が請求されてしまうというおもしろい?システムになっています。
スタイルはシステムトレードで前場の寄付きで成り行きで仕掛け、ザラ場中は取引を行わず、収支に関わらず大引けで成り行きで手仕舞いするのが基本パターンです。
私は毎日トレードを行っているわけではないのですが、トレードを行う日は寄付きの5分前に値段を見て注文を入れます。
注文が通ったのを確認して、アプリの「注文 or 約定」ボタンをタップします。
この操作でプッシュ通知が予約されます(取引を行わない日はプッシュ通知が来ないようにするため)ので、タップをし忘れないようにしてください。
「注文 or 約定」ボタンをタップした時刻以降の同日の「前場開始(9:00)」「前場終了(11:30)」「後場開始(12:30)」「後場終了(大引け)10分前(14:50)」「後場終了(大引け)(15:00)」のタイミングでプッシュ通知が送られるようになります。
それぞれのスタイルにしたがって、各タイミングで必要な注文や操作などを行ってください。
私の場合は、
「前場開始」のタイミングで注文がちゃんと約定したことを確認し、
「前場終了」のタイミングで一括で返済注文を入れ(松井証券では前場の取引中に大引けでの返済注文を入れることができないため。もしくはやり方がわからない)、アプリの「返済注文発注」をタップして記録し、
「後場終了(大引け)10分前」のタイミングで正しく返済注文が発注できているかもう1度確認し、アプリの「最終確認OK」をタップして記録し、
「後場終了(大引け)」のタイミングで正常に返済できたか確認しています。
不必要な通知をしないようにする・通知の音などを変更する
ある程度意図的にあんまりカスタマイズできないようにしていますが、一応Androidの機能とあわせて各通知ごとにON/OFFの変更や通知音を変更したりできるようにしています。
初期設定と同じ手順で「アプリ情報」を表示し「通知」をタップします
「設定」が表示されるので、チェックボックスでそれぞれの通知のON/OFFを個別に設定することができます。
同じ画面で「前場開始時」などのテキストをタップすると、通知音の変更、バイブレーションの有無など通知の設定を変更することができます。
後場終了10分前の通知をわかりやすく設定しておくのがおすすめです。
以上です!よきトレードライフを!(適当)
カロリーメイトください。