カロリーメイトください

Barbaroi Ware(バルバロイ・ウェア)という名前でアプリ開発してます

【雑文】Unity1週間ゲームジャム お題「さがす」

f:id:yjkym:20191027181156p:plain

性懲りもなく10/14~10/20に開催されたUnity1週間ゲームジャムに参加していました。
今回のお題は「さがす」。
投稿数は現時点で310作品ということで最終的にはやっぱり前回に匹敵する参加作品数になりそうです。
ゲーム制作力はもとより、その中でどう遊んでもらうかという戦略性も必要になってきそうですねぇ。
ここからさき予想される展開は・・・また絶望しそうなのであんまり深く考えないことにします。

つくったやつ

unityroom.com

デモ動画


マインスイーパ3Dプレイデモ - MINESWEEPER 3D PLAY DEMO VIDEO -

思いつくまま

ご覧の通り、3次元で遊べるマインスイーパを制作しました。
3Dは長らく触っていなかったのですが、以前からあたためていたアイデアの一つが今回のお題に使えそうな内容だったので実装してみることにしました。
マインスイーパ3D」と銘打ったゲームは他にもあったのですが、六面に2Dのマインスイーパを貼り付けたみたいなゲームが多かったので、シンプルなアイデアながら意外と差別化をはかれたのではないかなぁと思います。
スムーズに遊ぶことができる画面を作れるかどうかというのが課題だったのですが、一応最低限のものはできた気がしています。

そんなことで早々とネタが決まったことで、その後の制作自体も比較的スムーズにすすめることができました。
とはいえ開いていないマスと開けたマスを立体上でどう表示するかはなかなか難しく、最終的には現在の開いたマスには小さい球を表示するという形になったのですが、もっとよい方法があったのかもしれません。
あとはフィールドがやや斜め上から俯瞰する形になっているので、フィールドをXYZ軸以外の軸で回転させる必要がありました。
機能的にはわりとよく使いそうな気がしたのでDOTweenでちょいちょいとできるかなーと思っていたんですが、Quaternionとか作らされてしんどかったです。笑
あんまり調べてもドンピシャな記事が出なかった気がしたので、Qiitaとかに書いてもいいかもしれませんね。

ここからきもい文

ということで前回、前々回と消化不良な参加が続いていた中で今回は割と満足できる作品ができた気がしています。
作品の完成度というよりも、自分の作りたいゲームというのを端的に表せた気がするんですよね。
unityroomで積極的に遊ぶような層にはきっとそんなにうけないと思うんですが。(余計な反感かいそうなことを)
こういう場所で評価される作品ってきっと爆発的なおもしろさを持つような作品だと思うんです。
でもそういうゲームって楽しむにも結構エネルギーがいるんですよね。
そういう意味でターゲットを選んでしまう。

自分は誰にゲームを楽しんでほしいかっていうと、エネルギーの少なくなってる人が少し時間を忘れて楽に楽しんでくれるのが一番嬉しい。
だから極力ルールは作りたくない。ひと目で見てあまり「新しい頭」を使わずに楽しめるゲームを作りたい。
マインスイーパも頭は使うけれど、有名なゲームなので三次元に拡張されても新しいルールを覚える労力はそれほど必要ない。
そして一度ルールを覚えてしまえばあとはある程度定石があるのでそれほど「新しい頭」を使わずに楽しむことができる。
また新しいゲームを始めれば配置が変わって何回でも楽しむことができる。
そんなことを考えながら作っていました。

余力があればスマホアプリとしてもリリースしてみたいです。
楽しんでいただければ幸いです。

その他好きな作品

f:id:yjkym:20191027192236p:plain:w100
unityroom.com
最初にコレあげるのもどうかと思うんですが。
でもこれ完成度一番高いんじゃないかと思うんですよね。
単純明快で誰でも楽しめて、製作者の意図がストレートに伝わっていて、いやほんと素晴らしいと思います。

f:id:yjkym:20191027192420p:plain:w100
unityroom.com
あとはほぼ個人的な好みなんですが。
奇才ぬか氏の怪作。ゲームと言うよりかはインタラクティブアート的な趣ですが。
怖いので注意。

f:id:yjkym:20191027192807p:plain:w100
unityroom.com
今回一番笑った。
問答無用でHAPPYにできるのは素晴らしい。
ご確認ください。

最後に勝手なことを言うと、間違いなく全体的なレベルは上がっているんですが、圧倒的な説得力をもったゲームはそんなになかったような気がしないでもないです。
全体的なレベルがあがっているからこそそう見えるのか、参加者が増えていくとそういう傾向になりがちなのか、どうなんでしょうね。

あ、次回参加するかはわかりません。
労力とリターンを比較してって感じですね。
お疲れさまでした。