select10 | 無料ゲーム投稿サイト unityroom - Unityのゲームをアップロードして公開しよう
序文
「Select10」模写2日目。
今年の抱負は運動瞑想睡眠野菜です。
進捗
- いい感じのエフェクトかける
- いい感じのBGM鳴らす
- いい感じのフォント表示
コード実装部分(一部)
Select10Copy\Assets\Scripts\BGMPlayer.cs
using UnityEngine; public class BGMPlayer : MonoBehaviour { public AudioSource[] audioSources; // Use this for initialization void Start () { audioSources[0].Play(); } // Update is called once per frame void Update () { } }
雑。
GitHub
実行結果
感想
昨日作った画面にPost Processing Stackとかいう機能を使ってBloomとかいうエフェクトをかけてやってなんかいい感じに。
こういう小技のレパートリーをいっぱい持っていたい。
そしてBGMを鳴らしてやる。
私はアウトレット接続が大好きなんですが、同種のコンポーネントを複数持っているゲームオブジェクトをアウトレット接続で参照したときには参照先のコンポーネントを指定することはできないのかと思っていました。
ただ完成のプロジェクトを見るとアウトレット接続で複数のAudioSourceを使い分けてるみたいだったので、できるのかなーと思って少し試してみると、実は単純にエディター上でコンポーネントをドラッグ&ドロップすることで参照先のコンポーネントを指定することができたんですね。
スクリプトだとGetComponents(GetComponentではない)メソッドでできるのかな?
ちょっとレベルアップを感じた瞬間でした。
あとはTextMeshProでフォントをフォントアセット化してやって、ユニティちゃんのコピーライトとタイトルを表示。
特に日本語文字は必要ないようだったのでスムーズにできたけど、元のプロジェクトはもっとタイトルが背景と馴染んでいる気がする。
いろいろパラメータ調べてGlowとかかけてみたもののあんまりパッとしない。
フォントのアセット化って厳密に言うと著作権的に問題になるような気がしなくもないですがどうなんでしょう。
なかなか全部を理解するのは難しいですが、やっぱり上手い人のつくったプロジェクトを覗くのは勉強になりますね。
カロリーメイトください。

- 出版社/メーカー: 大塚製薬
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
参考
今日のunityroom
Voxel Shooter | 無料ゲーム投稿サイト unityroom - Unityのゲームをアップロードして公開しよう
www.youtube.com
Voxelって流行ってるみたいですね。
私はとてもそこまで手を伸ばせる気がしませんが…。