カロリーメイトください

Barbaroi Ware(バルバロイ・ウェア)という名前でアプリ開発してます

【復活】『Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門』「Chapter01 Unityの基本を身に付けよう」

Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門

Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門

序文

またまたお久しぶりです。

プライベートのほうが少し落ち着いたので(これもプライベートですが)、ブログを再開します。

少し間隔が空いてしまって、インプットも全然できていなかったので、リハビリをかねていたのくまんぼう氏の「Unityの寺子屋スマホゲーム開発入門」をじっくりやり直してみたいと思います。

ただそのままやり直すのもおもしろくないので、以下のスライドを参考に設計を意識しながら学習していきたいと思います。

www.slideshare.net

誰か「Unityで学ぶソフトウェア設計」みたいな本書いてください。

進捗

  • Chapter01 Unityの基本を身に付けよう
    • 1-1 Unityをインストールする
    • 1-2 ゲームオブジェクトに触れてみよう
    • 1-3 スクリプトでゲームオブジェクトを制御する

コード実装部分(一部)

\UnityTerakoyaAgain\Assets\UML\terakoya.pu

@startuml terakoya
namespace Bonz{
    Class BonzMover
    BonzMover : -startPosition:Vector3
    BonzMover : -moveRange:float
    BonzMover : -void Start()
    BonzMover : -void Update()
}
@enduml

GitHub

github.com

実行結果

www.youtube.com

感想

PlantUMLというやつをVS Codeにインストールすると、上のようなスクリプトでいい感じにUMLを出力してくれる。すごい。
f:id:yjkym:20180921152816p:plain

今までUMLをちゃんと書いたことなどほとんどなかったので、ドキュメントやらなんやらをひとつずつ確認しながらゆっくり進める。

いきなり完璧にUMLを書くというのは無理なので、とりあえず当面はクラス図を書けるようになることを目標にしよう。
まだクラスは1つしか出てきていないのでらくちん。

あとはスライド39ページでいうところの、「単一責任原則」「オープン・クローズド原則」 、余裕があれば「依存性逆転の原則」あたりに気を使ってコードを書いていきたい。

カロリーメイトください。

参考

qiita.com

PlantUMLドキュメント日本語版
http://s.plantuml.com/PlantUML_Language_Reference_Guide_JA.pdf

Graphviz(PlantUMLを使うのに必要)
Graphviz - Graph Visualization Software

docs.unity3d.com

BGM

Countdown / chelmico

www.youtube.com