
- 作者: 吉谷幹人,布留川英一,一條貴彰,西森丈俊,藤岡裕吾,室星亮太,車谷勇人,湊新平,土屋つかさ,黒河優介,中村優一,牙竜,コポコポ,かせ,hataken,monmoko,佐藤英一
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
序文
Unity参考書シリーズ第…4弾?です。
何冊か入門者向け、初心者向けの書籍に挑戦したので、少し高度(らしい)な参考書に挑戦してみます。
容量的にかなり長丁場になりそうな予感ですが、じっくり取り組んでみたいと思います。
進捗
- ENTRY No.01 3D RUNゲーム
- Unityアニメーションの基礎知識
(学習時間:2日?)
コード実装部分
なし!
実行結果
感想
学習自体は昨日から始めていたんですが、サンプルファイルに「完成プロジェクト」しかついていなくて、どう学習を進めていったもんかなと思案していました。(-- ;;)
本文を読んで、完成プロジェクトを確認するだけで理解できるような頭はしていないなので、考えた結果、手持ちのユニティちゃんのアセットに書籍の内容を適用しながら進めていくことにしました。
あんまり、この方法で最後までうまくいったことってないんですが、とりあえず…。
あと拾い読みできるタイプの書籍だと思っていたんですが、3Dゲームの項でアニメーションの説明をしていたり、実は最初から読むの想定してるんじゃね?という気がしたので、素直にアタマから読み進めていくことにしました。
最初の学習内容は、アニメーションやアニメーターなどの基礎知識。
ステートを遷移するトランジションの設定とか意味わかんねぇ…ってなってたんですが、大分すっきりした気がします。
まさかSettingsが開いて詳細設定ができるとは…。(グラフみたいなやつで設定するしかないのかと思っていた。笑)
とりあえずSDユニティちゃんをXYZ軸方向に回転させつつジャンプさせてみました。
バク宙ですら不自然なのは回転軸がユニティちゃんの体の中心を通っているからですね、多分。
空のオブジェクトを作成して、ユニティちゃんをその子オブジェクトにして、空のオブジェクトのほうを回してやれば、自然に見えるような気がします。
そこまでやる気力がなかったですが。
このやり方で進めると、相当時間がかかりそうな感じですが、まぁ公式リファレンスを網羅していくぐらいのつもりで読み進めていきたいと思います。
GitHubは…自分の編集したファイルだけ管理できないかな…といろいろ試したんですが、.gitignoreの設定がうまくできなかったので、ローカルのGitだけで管理していきたいと思います…。
多分、リポジトリ内に空のフォルダができてしまうことが原因じゃないかと…。(Gitはファイルしか管理しない(らしい))
カロリーメイトください。
参考サイト
omomukigadaiji.cocolog-nifty.com このやり方でデフォルトでは編集できなかったユニティちゃんのモーションを弄ることができました
portaltan.hatenablog.com オブジェクトの回転の基点について
unitychanto.blogspot.com ルートモーションについて
BGM
だいたいかんちがい / リアル3区
www.youtube.com
ユニティちゃんライセンス
© Unity Technologies Japan/UCL