
- 作者: BATA,まつだす
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/01/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
序文
『Unity5ゲーム開発レシピ』12日目。
サッカーにまったく疎いので、日本がコロンビアに勝ったことがどれくらいすごいことなのかよく分かりません。
競馬で例えるなら、カツラギエースがジャパンカップで日本馬として初めて勝利したぐらいのことなんでしょうか。
さすがにこれは生前の出来事ですが。
GitHub
進捗
- Part01 基本編
- Chapter07 ブーストを作る(途中)
(学習時間:2.5時間)
コード実装部分
\Chapter1\Assets\Scripts\PlayerMove.cs
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; using UnityEngine.UI; public class PlayerMove : MonoBehaviour { public float speed = 15.0f; public float jumpSpeed = 8.0f; public float gravity = 20.0f; private Vector3 moveDirection = Vector3.zero; int boostPoint; int boostPointMax = 100; public Image gaugeImage; Vector3 moveSpeed; // 通常時の加速度 const float addNormalSpeed = 1; // ブースト時の加算速度 const float addBoostSpeed = 2; // 通常時の最大速度 const float moveSpeedMax = 20; // ブースト時の最大速度 const float boostSpeedMax = 40; bool isBoost; void Start() { boostPoint = boostPointMax; moveSpeed = Vector3.zero; isBoost = false; } void Update() { // プレイヤーを移動させる CharacterController controller = GetComponent<CharacterController>(); // 接地している場合Y軸方向の移動はさせない if (controller.isGrounded) moveDirection.y = 0; // ブーストボタンが押されていればフラグを立て、ブーストポイントを消費 if(Input.GetButton("Boost") && boostPoint > 1) { boostPoint -= 1; isBoost = true; } else { isBoost = false; } // 目標速度 Vector3 targetSpeed = Vector3.zero; // 加算速度 Vector3 addSpeed = Vector3.zero; // 左右移動時の目標速度と加算速度 // 左右方向にキーが入ってない時 if (Input.GetAxis("Horizontal") == 0) { // 押していないときは目標速度は0 targetSpeed.x = 0; // 接地している時と空中にいるときは減速値を変える // 接地しているときは if (controller.isGrounded) { // 加算(減速)速度は通常 addSpeed.x = addNormalSpeed; } // 空中にいるときは else { // 加算(減速)速度は1/4 addSpeed.x = addNormalSpeed / 4; } } // 左右方向にキーが入っている時 else { // 通常時とブースト時で変化 // ブースト時なら if (isBoost) { // 目標速度はブースト最大速度 targetSpeed.x = boostSpeedMax; // 加算(加速)速度はブースト加算速度 addSpeed.x = addBoostSpeed; } // 通常移動時なら else { // 目標速度は通常移動の最大速度 targetSpeed.x = moveSpeedMax; // 加算(加速)速度は通常移動の加算速度 addSpeed.x = addNormalSpeed; } // Mathf.Signは正負によって1か-1を返す // 目標速度に左右のどちらに向かっているかの情報を加える targetSpeed.x *= Mathf.Sign(Input.GetAxis("Horizontal")); } // 左右移動の速度 // MoveTowards関数を使用して自然な移動速度にする moveSpeed.x = Mathf.MoveTowards(moveSpeed.x, targetSpeed.x, addSpeed.x); moveDirection.x = moveSpeed.x; // 前後移動の目標速度と加算速度 // 前後方向にキーが入ってない時 if (Input.GetAxis("Vertical") == 0) { // 押していないときは目標速度は0 targetSpeed.z = 0; // 接地している時と空中にいるときは減速値を変える // 接地しているときは if (controller.isGrounded) { // 加算(減速)速度は通常 addSpeed.z = addNormalSpeed; } // 空中にいるときは else { // 加算(減速)速度は1/4 addSpeed.z = addNormalSpeed / 4; } } // 前後方向にキーが入っている時 else { // ブースト時なら if (isBoost) { // 目標速度はブースト最大速度 targetSpeed.z = boostSpeedMax; // 加算(加速)速度はブースト加算速度 addSpeed.z = addBoostSpeed; } // 通常移動時なら else { // 目標速度は通常移動の最大速度 targetSpeed.z = moveSpeedMax; // 加算(加速)速度は通常移動の加算速度 addSpeed.z = addNormalSpeed; } // Mathf.Signは正負によって1か-1を返す // 目標速度に前後のどちらに向かっているかの情報を加える targetSpeed.z *= Mathf.Sign(Input.GetAxis("Vertical")); } // 前後移動の速度 // MoveTowards関数を使用して自然な移動速度にする moveSpeed.z = Mathf.MoveTowards(moveSpeed.z, targetSpeed.z, addSpeed.z); moveDirection.z = moveSpeed.z; // ローカル座標からワールド座標の情報に変換する moveDirection = transform.TransformDirection(moveDirection); // ジャンプキーによる上昇 if (Input.GetButton("Jump") && boostPoint > 1) { // 高度100以上は上昇しない if (transform.position.y > 100) moveDirection.y = 0; else { // ブーストで重力の逆方向分上昇 moveDirection.y += gravity * Time.deltaTime; } boostPoint -= 1; } else { // 重力を考慮する moveDirection.y -= gravity * Time.deltaTime; } // ブーストもしくはジャンプモードでなければboostPoint回復 if (!Input.GetButton("Boost") && !Input.GetButton("Jump")) boostPoint += 2; // boostPointが規定値におさまるように調整 boostPoint = Mathf.Clamp(boostPoint, 0, boostPointMax); // 動かす controller.Move(moveDirection * Time.deltaTime); // ブーストゲージの伸縮 gaugeImage.transform.localScale = new Vector3((float)boostPoint / boostPointMax, 1, 1); } }
- その他実装部分
実行結果
感想
やったこと。
- ブーストの使用に制限をかけるゲージを実装
- 移動をなめらかにする
上に載せたコードは前回からほぼすべて書き直したやつ。
めちゃくちゃ複雑というわけではないんだけど、久しぶりにアルゴリズムらしいコードが出てきたので、これでもかというぐらいにコメントを書いてみた。
コメントの書き方に一家言ある人が見たら卒倒しそうである。
関係ないけど、プログラミングの勉強に「写経」ってあるじゃないですか。
私も少しやってみたことあるんですけど、全然プログラミングが上達していく感覚がなかったんですよね。
結局、何やってるかわかんないから。
個人的には「完成のコードをコピペしてきて、一行ずつコメントを書く」っていう勉強法を推したいと思っていて。
「写経」みたいなキャッチーな名前があればいいのになぁとなんとなく思っています。
どうでもいいんですけど。
カロリーメイトください。